開催趣旨: 日本学術会議教育データ利活用分科会では、「教育のデジタル化を踏まえた学習データの利活用に関する提言」を2020年9月末に公表しました。本シンポジウムでは、教育データ利活用(ラーニングアナリティクス)に関連する、政策関係者並びに研究者をお招きして、新型コロナウイルスやギガスクール構想、AI技術などのその後の社会の変化に伴い、進展したこと、そうではないこと、さらに注意してすすめることなどを、教育データの利活用における課題や今後の方向性について議論します。
主 催:日本学術会議 情報学・心理学・教育学委員会合同
教育データ利活用分科会
共 催:京都大学 学術情報メディアセンター 緒方研究室
一般社団法人 エビデンス駆動型教育研究協議会
後 援:京都大学学術情報メディアセンター
日 時:2025年3月19日(水)13:00~17:30
場 所:ハイブリッド開催
京都大学学術情報メディアセンター南館2階201号室/オンライン
参加費:無料
申し込み:https://forms.gle/9mFNbt4SbLnj7QSNA
(申込期限:3月18日まで)
プログラム(予定)
13:00 開会
司会:久富 望(京都大学大学院教育学研究科助教)
趣旨説明 (動画はこちら)
13:00 教育データの利活用に関する提言と今後の展望について
緒方 広明(日本学術会議連携会員、教育データ利活用分科会委員長、京都大学学術情報メディアセンター教授)(資料はこちら)
基調講演
13:30 教育DXのためのデータ利活用に向けた文部科学省の取組
木村 敬子 文部科学省総合教育政策局参事官(調査企画担当)/ 教育DX推進室長
(資料はこちら)
14:00 国立教育政策研究所教育データサイエンスセンターの取組と今後の方向性大野 彰子 国立教育政策研究所教育データサイエンスセンター長(併)国際研究・協力部長 (資料はこちら)
14:30 教育データ利活用におけるELSI(倫理的・法的・社会的課題)と対応アプローチ
岸本 充生(日本学術会議連携会員、大阪大学D3センター教授/社会技術共創研究センター長)(資料はこちら)
15:00 休憩
15:15 研究事例紹介(先端的な教育データの利活用の事例を紹介)
(動画はこちら)
教育委員会におけるデータ利活用
戸ヶ﨑 勤 埼玉県戸田市教育委員会教育長
(資料はこちら)
高等教育におけるデータ活用
島田 敬士 九州大学大学院システム情報科学研究院教授
(資料はこちら)
初等中等教育におけるデータ活用
堀越 泉 京都大学学術情報メディアセンター助教
(資料はこちら)
特別支援教育におけるデータ活用
酒井 啓至 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育企画官
(資料はこちら)
16:15 休憩
16:30 パネル討論(テーマ・教育データの利活用の将来について考える)
(動画はこちら)
司会:緒方 広明(日本学術会議連携会員、教育データ利活用分科会委員長、京都大学学術情報メディアセンター教授)
※<パネリスト>上記の発表者全員
※<指定討論者>
堀田 龍也(東京学芸大学教職大学院教授)
前田 香織(広島市立大学 理事長補佐・最高デジタル責任者・特任教授)
美馬 のゆり(公立はこだて未来大学システム情報科学部教授)
美濃 導彦(国立研究開発法人理化学研究所研究政策審議役/京都情報大学院大学副学長)
17:30 閉会
美馬 のゆり(公立はこだて未来大学システム情報科学部教授)
連絡先:
京都大学学術情報メディアセンター 緒方研究室
TEL: 075-753-9052
Email: info@let.media.kyoto-u.ac.jp