
概要
日 程 :2025年7月5日(土)~7月7日(月)
参加形態:現地またはオンライン参加(ハイブリッド)
参加費 :無料
見学先 : 北海道ニセコ高等学校(7/5)、 北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)(7/7)
シンポジウム、交流会会場: ヒルトンニセコビレッジ(北海道虻田郡ニセコ町東山温泉)ほか
主 催:京都大学学術情報メディアセンター緒方研究室
協 催:一般社団法人エビデンス駆動型教育研究協議会(EDE)
後 援:株式会社内田洋行
参加申込方法
現地登録は締切ました。
オンライン登録は2025年7月4日(金)まで受け付けています。
参加をご希望の方は、以下のフォームより参加登録をお願いいたします。
申込フォームに移動する
プログラム概要
7月5日(土)ニセコ高校授業見学、情報交換会
情報交換会会場:ヒルトンニセコビレッジ
AM:移動(バス手配予定:新千歳10時30分発⇒ニセコ高校) | |
10:30 | 新千歳からバス発⇒バス車内で昼食(お弁当は各自で用意) |
PM:ニセコ高校授業見学 | |
13:00頃 | バス学校到着、集合と日程説明等 |
13:20~14:10 | LEAF活用公開授業 |
14:20~15:20 | 公開授業の研究協議等 |
15:30~16:30 | DXハイスクール実践発表 |
16:40~17:00 | バスでヒルトンへ移動 |
夜:情報交換会 | |
18:00~20:00 | 交流会(会場:ヒルトンニセコビレッジ) |
7月6日(日)シンポジウム、交流会
シンポジウム会場:ヒルトンニセコビレッジ
情報交換会会場 :札幌駅周辺
8:30 | 開場 |
◆セッション1:各プロジェクトの概要と進捗状況 | |
9:00~9:01 | 開会挨拶 緒方 広明(京都大学 学術情報メディアセンター 教授) |
9:01~9:10 | 開催地挨拶 片山 健也(ニセコ町長) 本谷 一(北海道ニセコ高等学校 校長) |
9:10~9:30 | 趣旨説明・研究チーム① 緒方 広明(京都大学 学術情報メディアセンター 教授) |
9:30~9:45 | 研究チーム②「新たな『学び』に対応した評価へのアプローチ」 稲垣 忠(東北学院大学 文学部 教授) |
9:45~10:00 | 研究チーム③「バーチャル技術と学習分析による教育・学習支援」 毛利 考佑(広島市立大学 情報科学研究科 准教授) |
10:00~10:15 | 研究チーム④「遠隔授業における学びの保障とデータの利活用」(資料![]() 姫野 完治(北海道教育大学大学院 教育学研究科 教授) 山本 龍(北海道高等学校遠隔授業配信センター 英語科) |
10:15~10:30 | 研究チーム⑤ 村上 正行(大阪大学 全学教育推進機構 教授) |
10:30~10:45 | 研究チーム⑥「教育データ利活用の普及展開に向けて」 志儀 孝典(内田洋行教育総合研究所 研究開発部長) |
10:45~11:00 | 休憩 |
11:00~11:30 | パネルディスカッション [研究チーム代表者] ・本谷 一(北海道ニセコ高等学校 校長) ・岩佐 峰之(京都市立西京高等学校・附属中学校 校長) ・宮部 剛(京都市立西京高等学校附属中学校 教頭) ・江口 悦弘(日経BP 日経パソコン 編集長/大阪教育大学 客員教授)(資料 ![]() |
11:30~12:30 | 休憩 |
◆セッション2:実践報告 | |
12:30~12:45 | 事例①「小学校でのLEAF活用」(資料![]() 佐藤 靖泰(L&C on Edu:仙台白百合学園小学校/岩沼市立岩沼小学校 実証アドバイザー) |
12:45~13:00 | 事例②「LEAFシステムを活用した学習の個別最適化の実践について」 五十嵐 真魚(京都市立西賀茂中学校 理科) |
13:00~13:15 | 事例③「「LEAFシステムが毎日使う文房具として感じる」に至るまで」 芳賀 康大(京都市立西京高等学校 英語科) |
13:15~13:30 | 事例④「ニセコの新しい高校づくりとLEAFシステムの活用」 本谷 一(北海道ニセコ高等学校 校長) |
13:30~13:45 | 事例⑤「学習ログを活用した学習指導~LEAFシステム導入後の一年間の実践報告~」(資料![]() 川岸 賢司(北海道ニセコ高等学校 数学科) 木下 直哉(北海道ニセコ高等学校 英語科) |
13:45~14:00 | 事例⑥「特別支援学級でのデータ利用と活用について~BookRollとログパレを活用した子ども理解~」 福永 里美(湖南市立石部小学校) |
14:00~14:15 | 休憩 |
14:15~14:45 | パネルディスカッション セッション2の登壇者、江口 悦弘、緒方 広明 |
14:45~15:00 | オンライン閉会・休憩 |
◆セッション3:体験ブース | |
15:00~16:00 (20分x3) | ブース①:LEAFシステム(京都大学・内田洋行) ブース②:めたスク・VRオンデマンド授業(広島市立大学) ブース③:RefNavi /学びのデジタルパスポート(東北学院大学) |
16:00 | 閉会挨拶 緒方 広明(京都大学 学術情報メディアセンター 教授) |
◆終了後 交流会(札幌駅周辺) | |
16:30 | バス発 |
18:30 | 札幌着 |
19:00~21:00 | 情報交換会 |
7月7日(月)北海道高等学校遠隔授業配信センター見学
朝:移動(バス手配予定:札幌駅前8時発⇒T-base) | |
8:00 | 札幌駅前発 |
8:30~ | 北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)見学 ●学校長挨拶 ●次長より配信センターについての説明(3階視聴覚教室) ●遠隔授業見学(人数に合わせて、3グループ~5グループごとに説明) ●質疑応答(3階視聴覚教室) ●玄関にて記念写真(任意) |
11:30 | T-base発 |
12:00頃 | 札幌駅前着・解散 |