会場の変更があります。詳細は下部の概要をご覧ください(2024.10.12)
この度、LEAFシステムに関連する4つの教育データ利活用研究プロジェクト合同で、実践事例の紹介、実証校間の交流、そして各プロジェクトの研究紹介を目的としたシンポジウムをハイブリッドで開催いたします。
「教育データ利活用」は勢いを増していますが、先生方や学習者が「データを日々の授業の中で活用する」という実践はまだ限られています。1日目の10月19日には、実証校の先生を8名をお招きし、小学校から高校までの実践事例をご紹介いただきます。
2日目の10月20日には、4つの教育データ利活用研究プロジェクトから8名の分担者の先生方をお招きし、説明できるAI、バーチャル学習環境、遠隔授業、インクルーシブ教育、情報活用能力、ELSI、マルチモーダル分析など、多様な切り口から教育データ利活用の最新研究をご紹介いただきます。
ぜひ多くの方にご参加いただき、実証校の先生方や教育委員会、企業の方々、研究者の方々の情報交換と交流の機会となれば幸いです。
概要
日 程:2024年10月19日(土)13:00~17:30(受付 12:30)
2024年10月20日(日)10:00~12:30(受付 9:30)
参加費:無料(交流会参加費は別途)
場 所:ハイブリッド開催(京都大学&zoom)
対 面:(会場変更あり)
京都大学 国際科学イノベーション棟 5F シンポジウムホール
アクセス:https://maps.app.goo.gl/hNmx1x2nnUFDTAYx6
(バス停も変わっておりますのでお気をつけください)
・hoopバス京都大学前 下車5分(おすすめ)
・京都市バス京大正門前 下車5分
主 催:京都大学 学術情報メディアセンター 緒方研究室
協 催:エビデンス駆動型教育研究協議会(EDE)
後 援:株式会社内田洋行、ITコンソーシアム京都教育DX部会、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、内閣府科学技術・ イノベーション推進事務局(順不同)
参加申込方法
こちらのフォームからお申し込みください(終了しました)
参加申込締切:10/18(金)12:00
※情報交換会は定員になり次第締め切ります。
プログラム概要
10月19日(土) 13:00〜17:30(受付 12:30)
データ利活用の実践を聞こう!実証校教員による実践紹介
12:30~ | 開場 |
◆セッション1:各プロジェクトの概要と進捗状況 | |
13:00〜13:10 | 「開会挨拶・趣旨説明」(動画はこちら) 緒方 広明(京都大学・教授) |
13:10〜13:20 | 「概要説明」(動画はこちら) 堀越 泉(京都大学・助教) |
13:20〜13:30 | 「学習者の自己説明とAIの説明生成の共進化による教育学習支援環境EXAIT」 戴 憶菱(京都大学・研究員) |
13:30〜13:40 | 「「科研」・「国研」SIPプロジェクトについて」 堀越 泉(京都大学・助教) |
13:40〜13:50 | 「SIPプロジェクト(研究開発)について : 京大 OKLM チーム」(資料はこちら)(動画はこちら) Changhao Liang(京都大学・研究員) |
13:50〜14:00 | 休憩 |
◆セッション2:実践紹介①(先進校) | |
14:00〜14:15 | 「小学校・中学校でのLEAFシステムの活用事例」 長濱 澄(東北大学・准教授) |
14:15〜14:30 | 「AI活用で変わる英文和訳指導の新たな展開」(資料はこちら) 木村 和人(京都市立西京高等学校・英語科) |
14:30〜14:45 | 「ICTを活用した授業展開の研究 〜ビッグデータ利用と個別最適化の方法の模索〜」(動画はこちら) 田中 英歳(京都市立西京高等学校・数学科) |
14:45〜15:00 | 休憩 |
◆セッション3:実践紹介②(新規校) | |
15:00〜15:15 | 「学習ログを活用した学習指導〜LEAFシステム導入後の半年間の実践報告〜」(資料はこちら)(動画はこちら) 川岸 賢司(北海道ニセコ高等学校・数学科) |
15:15〜15:30 | 「小学校におけるLEAF活用の試み」(資料はこちら)(動画はこちら) 北澤 直樹(岩沼市立岩沼小学校・教諭) |
15:30〜15:45 | 「T-baseにおける遠隔授業の実践とLEAFシステム利活用の展望」(資料はこちら)(動画はこちら) 佐藤 豊記(北海道高等学校遠隔授業配信センター・次長) 戸枝 亮寛(北海道高等学校遠隔授業配信センター・数学科) |
15:45〜16:00 | 休憩 |
◆セッション4:先進校の実践紹介と教育データ活用の可能性 | |
16:00〜16:30 | 「西京高校附属中学校 データの利活用による授業改善」(資料はこちら)(動画はこちら) 宮部 剛(京都市立西京高等学校附属中学校・教頭) |
16:30〜16:50 | 「パネルディスカッション」(動画はこちら) 木村 和人(京都市立西京高等学校・英語科) 田中 英歳(京都市立西京高等学校・数学科) 北澤 直樹(岩沼市立岩沼小学校・教諭) 佐藤 豊記(北海道高等学校遠隔授業配信センター・次長) 戸枝 亮寛(北海道高等学校遠隔授業配信センター・数学科) 宮部 剛(京都市立西京高等学校附属中学校・教頭) 緒方 広明(京都大学・教授) |
16:50〜17:00 | 「ハイブリッド 閉会挨拶」 緒方 広明(京都大学・教授) |
17:00〜17:10 | 休憩 |
◆セッション5:ネットワーキングセッション(対面のみ) | |
17:10〜17:20 | グループディスカッション① |
17:20〜17:30 | グループディスカッション② |
17:30 | 「1日目 閉会挨拶」 緒方 広明(京都大学・教授) |
◆1日目終了後 交流会(京都駅周辺) | |
18:00 | バス発 |
18:30 | 交流会開始 |
10月20日(日) 10:00〜12:30(受付 9:30)
最新の研究を聞こう!
AI、バーチャル、情報活用能力、倫理、ポリシー報告研究プロジェクト
9:30〜 | 開場 |
◆セッション6:各プロジェクト研究者から① | |
10:00〜 | 「登壇者紹介」(動画はこちら) 堀越 泉(京都大学・助教) |
10:00〜10:15 | 「研究プロジェクト研究者から①~SIP緒方チーム 北海道教育大学の取組み~」(資料はこちら)(動画はこちら) 姫野 完治(北海道教育大学・教授) |
10:15〜10:30 | 「バーチャル技術と学習分析による教育・学習形態」(資料はこちら)(動画はこちら) 毛利 考佑(広島市立大学・准教授) |
10:30〜10:45 | 「探究する学びとデータに基づく新しい評価⼿法の開発」(資料はこちら)(動画はこちら) 稲垣 忠(東北学院大学・教授) |
10:45〜11:00 | 「国研特別支援教育事例共有班 研究概要 進捗報告 今後の展望」(資料はこちら)(動画はこちら) 西端 律子(畿央大学・教授) |
11:00〜11:15 | 休憩 |
◆セッション7:各プロジェクト研究者から② | |
11:15〜11:30 | 「教育データ×教育データ」(資料はこちら)(動画はこちら) 島田 敬士(九州大学・教授) |
11:30〜11:45 | 「教育データ利活用におけるELSIの現状と課題」(資料はこちら)(動画はこちら) 村上 正行(大阪大学・教授) |
11:45〜12:00 | 「教育データサイエンス研究と実践によるデータ利活用の可能性」(資料はこちら)(動画はこちら) 高見 享佑(国立教育政策研究所・主任研究官) |
12:00〜12:15 | 「学習者の自己説明とAIの説明生成の共進化による教育学習支援環境EXAIT」 戴 憶菱(京都大学・特定研究員) |
12:15〜12:30 | 「2日目 閉会挨拶」 緒方 広明(京都大学・教授) |
報告研究プロジェクト
- 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業:学習者の自己説明とAIの説明生成の共進化による教育学習支援環境EXAITの研究開発」,P20006 - 科学研究費助成事業基盤研究(A)
リアルワールド教育データからのエビデンス抽出・共有・利用のための情報基盤開発, 23H00505 - 国立教育政策研究所
「データ駆動型の教育」の実現に向けた実証、基盤開発およびポリシー検討 - 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP3)
「デジタルツインを用いた個別最適な学び方・働き方の実現」,23814782
交流会
場 所:完全個室×京居酒屋 京甚兵衛
時 間:18:30~
参加費:プロジェクト関係者 無料/それ以外の方 5,000円
※シンポジウム会場から交流会会場まではバスでお送りします
(正門の向かいから出発します)